中深煎りで焙煎したタンザニア産キリマンジャロコーヒーをなじみの自家焙煎珈琲店でいただいた。カップはノリタケのトレフォリオ・プラチナ。通常は深煎りで提供されているが、中深煎りはどんな味わいなのか。楽しみだ。

キリマンジャロコーヒー

キリマンジャロコーヒー

東アフリカ最大の面積を誇るタンザニア。豊かな自然に恵まれ、コーヒーの栽培も盛んにおこなわれている。北東部にはアフリカ最高峰のキリマンジャロ山がそびえ立つ。産地であるキリマンジャロ山のふもとで栽培されていることから「キリマンジャロ」の銘柄が付けられた。
 
品質もよく、キリマンジャロはタンザニアの重要な輸出品にもなっている。

コーヒー生豆麻袋

コーヒー生豆麻袋

上の写真は、タンザニアから船便で届いたコーヒー生豆の麻袋。現地の農園の方々が丹精込めて栽培したコーヒー豆だ。

豆の特徴

キリマンジャロ|中深煎り

豆はやや大きめ。粒の形もそろっている。中深煎りなので色は黒みを帯びた茶色をしている。焙煎四日目なので、豆の表面がテカりはじめてきている。
 
このテカリは、コーヒーオイルと呼ばれるコーヒー豆がもっている油の成分。とくに深煎りや中深煎りで焙煎したコーヒー豆は、日にちがたつとコーヒーオイルが出始め、濃厚な味わいになっていく。

中深煎りと深煎りを比較

深煎りと中深煎りのコーヒー豆

中深煎りと深煎りのキリマンジャロの色を比べてみた。上の写真の左は中深煎り。濃い茶色をしている。右が深煎り。黒に近い茶色だ。この色の違いが味にも影響を及ぼす。今回は中深煎りでいただく。

ハンドドリップ

マスターがハンドドリップする様子を YouTube ショート動画に収めた(上の動画)。中深煎りなので粉の膨らみもきれいだ。カウンター席で、自分が注文したコーヒーがハンドドリップされるのを眺めるのも楽しい。

味の感想

キリマンジャロコーヒー

ひとくちめは爽やかな酸味を感じる。香りとコクのバランスがいい。中深煎りなので深煎りほどの苦味はないが、濃厚な味わいだ。飲み終わったあと、上品な後味(あとあじ)が口の中に残った。
 
ひとことでいうと「上質」な味わいだ。
 
[PR]自家焙煎!キリマンジャロ・コーヒー豆

ノリタケ トレフォリオ プラチナ

ノリタケ トレフォリオ プラチナ

カップ&ソーサーは、ノリタケのトレフォリオプラチナにした。白地に四つ葉のクローバーがデザインされた、やわらかな色合い。プラチナの縁取りが上品さを演出している。
 
上質なキリマンジャロコーヒーにピッタリのカップだ。

ノリタケザビアゴールド

ノリタケザビアゴールド

後日、キリマンジャロコーヒーの中深煎りをいただいたときのコーヒーカップ&ソーサーは、ノリタケのボーンチャイナ・ザビアゴールド(4819)にした。このカップは深煎りや中深煎りのコーヒーを引き立ててくれる。

後記

生け花とコーヒー

「コーヒーは16世紀にエチオピアからタンザニアにもたらされた」(※1)という言い伝えもあるそうだ。日本では、織田信長が室町幕府を滅ぼして天下を統一し、安土桃山時代が始まったころか。

※1 ジェームズ・ホフマン/丸山健太郎監修(2020)『ビジュアル スペシャルティコーヒー大辞典 2nd Edition』日経ナショナル ジオグラフィック社「タンザニア」150頁

そういえば、今年(2022年)、『ネスカフェ 香味焙煎×信長の野望・新生 香りの天下統一』というゲームがネスカフェブランドサイト上で公開された、というニュースがあった。
 
もし織田信長の時代に、日本にコーヒーがあったとしたら、信長はどんなコーヒーを好んだのだろうか……。

関連記事

今回飲んだキリマンジャロコーヒーは中深煎りだが、深煎りのキリマンジャロコーヒーを飲んだ感想は別記事で紹介している。

取材場所

本記事の取材は埼玉県越谷市下間久里(しもまくり)にある自家焙煎珈琲店・珈家(かや)でおこなった。写真及び動画の撮影は珈家のマスターの許可を得たうえで行なった。

参考資料

・成美堂出版編集部(2015)『珈琲の大辞典』成美堂出版.
・西東社編集部(2017)『極める 愉しむ 珈琲事典』西東社.
・ジェームズ・ホフマン/丸山健太郎監修(2020)『ビジュアル スペシャルティコーヒー大辞典 2nd Edition』日経ナショナル ジオグラフィック社.