インドネシアのバリ島で生産された「神山」(しんざん)というコーヒーを行きつけの自家焙煎珈琲店でいただいた。焙煎度は中煎り。香りが高く、柑橘系の酸味と甘みが楽しめた。
バリ神山
インドネシアのコーヒーというと、スマトラ島のマンデリンやスラウェシ島のトラジャが有名だが、バリ島もコーヒー産地だということは、あまり知られていない。
今回いただいた神山(しんざん)は、バリ島の北東部・バツール山に広がるキンタマーニ高原の指定農園で、生産されている。
バツール山は、「神々の住む聖なる山」として、崇められている聖山で、神々の住む聖なる山のふもとで栽培されているコーヒーという意味を込めて、「神山」の名がつけられた。
バリ島のコーヒー事情
スラウェシ島のコーヒー事情について調べた。出典は『ビジュアル スペシャルティコーヒー大辞典 2nd Edition』(※1)。以下、引用抜粋。
バリ島の最大の収入源は観光業だが、雇用の最大の受け皿となっているのは農業だ。この地域では、コーヒーの生産はひじょうに大きな雇用を創出し、コーヒー豆の大半は日本に売られている。
引用元: 『スペシャルティコーヒー大辞典』(※1)
※1 ジェームズ・ホフマン/丸山健太郎監修(2020)『ビジュアル スペシャルティコーヒー大辞典 2nd Edition』日経ナショナル ジオグラフィック社「インドネシア」173頁
バリ島のコーヒー生産は(ある意味)日本が支えているのか。「神山」に親近感がわいてきた。
豆の特徴
豆の品種はティピカ系。ふっくらとした豆だ。中煎りなので色は薄茶色。日本の伝統的な色でいうなら、丁子茶(ちょうじちゃ)に近い。
バリ神山の精製方法は水洗式(ウォッシュド)。天日乾燥されたあと、コーヒーの味を損なう原因となる欠点豆や石などの混入物を手作業で、ていねいに取りのぞかれる。
豆の大きさや形が整っているのは、現地の生産者がこうした手間暇をかけたからこそ。
[PR]無農薬!バリ神山コーヒー豆
ハンドドリップ
マスターがハンドドリップする様子を写真に収めた(上の画像)。中煎りなので、粉のふくらみは大きくないが、均等に、ゆっくり、ふくらんでいく。
味の感想
まずはひとくち。やさしい香りだ。心が安らぐ。柑橘系の酸味と甘みのバランスがいい。最後は、濃厚なコクと、黒糖を思わせる甘みが口の中に広がった。
ほっとひと息入れたいときに飲みたくなる、そんなコーヒーだった。
[PR]焙煎仕立て!バリ神山コーヒー豆
ノリタケ ジョージアンパレス
コーヒーカップ&ソーサーは、ノリタケのジョージアンパレス(4858)。金糸のデザインが、バリ島の民族衣装を思わせる。バリ島に思いをはせながら、優雅なコーヒータイムが過ごせた。
後記
本記事の取材場所は越谷市下間久里(しもまくり)にある行きつけの自家焙煎珈琲店・珈家(かや)。写真はマスターの許可を得て、珈家のカウンター席で撮影させていただいた。
本ブログでは、バリ神山のほか、ロングベリー・ビンタンリマ・トバコ・トラジャなど、珈家で飲んだインドネシアのコーヒーも記事にしている。下記「関連記事」参照。
関連記事
インドネシアのワナハ農園で栽培されたロングベリーコーヒーを行きつけの自家焙煎珈琲店のマスターが中煎りと中深煎りで焙煎したので飲み比べた。
インドネシアのスマトラ島で生産されたビンタンリマ・コーヒーを行きつけの自家焙煎珈琲店でいただいた。焙煎度は中深煎り。芳醇なコクとダークチョコレートのような甘みが楽しめた。
インドネシアのスマトラ島北部のトバ湖周辺で生産されたマンデリン・トバコというコーヒーを行きつけの自家焙煎珈琲店でいただいた。焙煎度は深煎り。ビターチョコレートのような濃厚な甘みが楽しめた。
インドネシアのトラジャ地区ランテカルア農園のコーヒーをなじみの自家焙煎珈琲店でいただいた。焙煎度は中煎り。飲んだ味の感想は、スパイシーで厚みのある口あたりが特徴のコーヒーだった。
参考資料
本記事を作成するにあたって、引用した箇所がある場合は文中に出典を明示した。参考にした文献は以下に記す。
・成美堂出版編集部(2015)『珈琲の大辞典』成美堂出版.
・西東社編集部(2017)『極める 愉しむ 珈琲事典』西東社.
・ジェームズ・ホフマン/丸山健太郎監修(2020)『ビジュアル スペシャルティコーヒー大辞典 2nd Edition』日経ナショナル ジオグラフィック社.