越谷市大沢の旧日光街道沿いにある自家焙煎・陽の香珈琲(ひのかコーヒー)。店主が心を込めて入れる香り高い極上のコーヒーを紹介する。

陽の香珈琲

陽の香珈琲|店内

陽の香珈琲では、五種類のコーヒーとアイスコーヒーが提供されている(2025年8月17日現在)

  1. 深煎|ペルー
  2. 中深煎|マンデリン
  3. 中深煎|タンザニア
  4. 中煎|コスタリカ
  5. 浅煎|ブラジル
  6. アイスコーヒー

焙煎機

コーヒー豆焙煎機|マイスター

陽の香珈琲の焙煎機は、店主の師匠でもある日本コーヒー界の重鎮、カフェ・パッハ(東京都台東区)の田口護(たぐちまもる)氏と大和鉄工所が共同開発したマイスター(Meister)
 
店主は相棒の焙煎機を「ぴのこ」と呼んでかわいがっている。

陽の香珈琲

マイスターで焙煎した豆はふっくらとおいしいコーヒーになるんです。


それでは、ぴのこちゃんがじっくりと焼きあげた店主自慢のコーヒーをいただくとしよう。
 
まずは深煎りのペルーから――

深煎|ペルー

ペルー・エルパルゴマウンテン|深煎り

陽の香珈琲で提供しているペルーコーヒーの商品名は「ペルー・エルパルゴマウンテン」。焙煎度は深煎り。
 
「エルパルゴマウンテン」(エルパルゴ山)は、南米・ペルーのアンデス山脈最北端に位置し、コーヒー豆の栽培地として知られている。

陽の香珈琲

苦みの中に上品な甘さもあるのがペルーの特徴です。


パンチのある苦みではなく、かろやかな苦みと、ほのかな甘みが口の中に広がり、なんとも心地よい。深煎りではあるが、まろやかな飲み口のコーヒーだ。

アイスコーヒーも美味

ペルー・エルパルゴマウンテン|アイスコーヒー

夏の時期はアイスコーヒーで飲むのもおすすめ。シュッとしてあとあじはすっきり。ゴクゴク飲める。

中深煎|マンデリン

インドネシア・マンデリン|中深煎

二杯目はインドネシア産のマンデリン。焙煎度は中深煎り。
 
商品名は「インドネシア・マンデリン・タノバタック」。スマトラ島の北部・リントン地区で栽培されている。「タノバタック」とは「民族の大地」の意。
 
ちなみに「マンデリン」という名前は、地名ではなく、北スマトラの部族「マンダイリン族」に由来している。

陽の香珈琲

中深煎りだけど、深煎りのようなパンチも出してみました。


上質な苦みと甘みに加えてマンデリン特有のとろみもしっかりある。冷めてくると甘みが増し、濃厚なビターチョコレートのような風味が楽しめた。
 
このマンデリンは陽の香珈琲でしか味わえない極上の一杯だ。

ここから先は追って更新

ここから先の内容は現在、写真と記事を精査中。細かい箇所の確認と調整を終えたら更新します。しばらくお待ちください。