俳句を始めてみたいけれど、何から手をつけていいかわからない大人の方に、私が実際に読んで役立った入門書の中から三冊、おすすめ本を紹介する。どの本もわかりやすく、俳句の基礎から楽しさまでをしっかり学べる。

世界一わかりやすい俳句の授業

夏井いつき『世界一わかりやすい俳句の授業』(PHP)

一冊目は、『夏井いつきの世界一わかりやすい俳句の授業』夏井いつき(PHP)。テレビの俳句コーナーでおなじみの夏井いつき先生による俳句作りの「技術」に焦点を当てた、対話形式の入門書。
 
俳句の構成要素である「五・七・五」「季語」といった基本中の基本から、「尻から俳句」「十二音日記」といった具体的なテクニックなど、初心者にも理解しやすい言葉で解説している。
 
俳句作りの手順を順序立てて学べる「授業」形式の一冊だ。

おすすめポイント
  • とっつきやすい

    テレビでおなじみの先生が親しみやすい語り口で、かたくるしくなりがちな俳句の敷居を下げてくれるので、とっつきやすい。

  • 実践力が身につく

    初心者が陥りがちな失敗を具体例として示し、それをどう改善するかを学べるため、実践的な力が身につく。

  • 何から始めて、どういう手順に従ってやっていけばいいのか、具体的なステップが示されているので、迷わず句作に取り組める。

私の読後感想

第三章の夏井いつき先生が提唱する「尻から俳句」を読んだあと、一日で10句作ることができた。実際に私が作った最初の一句は「冬めくやコーヒー香る宿場茶屋」
 
キャッチコピーの「センスゼロでも作れます!」というのは誇張ではない。「尻から俳句」と第四章の「十二音日記」を実践しながら、俳句づくりを楽しんでいる。
 
俳句の入門書を探している人にイチオシの一冊。

ここから先の記事は順次更新

ここから先の内容は現在、原稿を精査中。細かい箇所の確認と誤字脱字の確認を終えたら更新します。しばらくお待ちください。